〒190-0001 東京都立川市若葉町2-39-8

営業時間
平日9:00~17:00

2011年 7月 4日

 


今日は川越にて、建築業界の企業様が主催の安全大会で、
約170名のかたに講演をさせていただきました。


早めに来たので、川越を見学しました。

 


駅前は非常に都会的な街ですが、1キロくらい歩けば、
江戸時代の風情が残った町並になります。

 

時の鐘07-04 .jpg

↑ シンボルのひとつ、「時の鐘」

 


会場も 氷川会館 という、氷川神社の隣にある
由緒正しい場所でした。

 


そんな会場で、結婚式が行われている最中、雨ガッパ姿
横切ったりしてしまいちょっと恐縮でした。

 

 

カッパ07-04s.jpg

↑ 講師控え室での一枚

2011年 7月 3日

 


昨日は東京の台東区にて、建築業の企業様が主催の
安全大会で、約200名のかたに講演をさせていただきました。


講演会場の近くには、 金太郎飴の元祖のお店
がありました。

 

 
金太郎飴07-02.jpg

↑ 金太郎飴の元祖のお店

 

 

明治時代初期から営業をしているそうなので、
創業140年くらいたっているのだと思います。

 


どんな味か楽しみに寄ってみたのですが、
残念ですが、お休みでした~。

 

 


さて、話はガラッと変わるのですが、7月7~9日は、
東京ビックサイトにて 国際電子出版EXPO という
大きなイベントが行われます。

 


8日(金)の午後は、「ノート術の本」が大ヒットさせ、
「ipadバカ」の著者でもある美崎栄一郎さんと、電子
書籍の未来について対談させていただきます。

 


私自身、電子書籍を1冊出させてもらっていますが、電子書籍の
ことはサッパリわからないので、詳しい美崎栄一郎さんに教えて
もらおうと思っています。

 

無料のイベントなので、よろしければいらしてください。

 

 

イベントの詳細については、 コチラ をご覧下さい。

 

2011年 7月 2日

 


昨日は東京の神保町にて、大手建築企業様が主催の
安全大会で、約220名のかたに講演をさせていただきました。

 

 

神保町07-01.jpg

↑ 地下鉄 神保町駅の改札

 

 

神保町、三省堂書店さんへの挨拶などで、
よく行かせてもらった場所です。

 

 

同じ街なのに、講演で行くのと、
また少し気分が違うものです。

 


今日は、朝一番で台東区の企業様で講演を行うため、
都内のホテルからこの日記を更新しました。


今日もがんばります!

2011年 6月30日

 

 

今日は、 大妻女子大学で、選択科目の
2コマを講義してきました。

 

大妻06-30 .jpg

 

 

 

授業が終わると、外はすごい雷雨でした。

 


雨ガッパ姿で授業をしていたので、そのまま帰ろうかと思いましたが、
そのあと別の場所で打ち合わせが入っていたので、ちゃんと着替えました。

 


雷雨、その場は困りますが、降ったあとは
涼しくなるのでいいですね。

2011年 6月29日
 

昨日は、 SMBCコンサルティング さんが
主催するセミナーで講演をさせていただきました。

smbc06-28 .jpg

 


今から5年前の会社員時代、

 

  「SMBCコンサルティングで講演できることは、
   講師としての一種のステータスだ」

 

と聞いたことがありました。

 


それを思い出し、とっても嬉しい気分になりました。

 


いつの日か、マグロの聖地、築地市場で講演
できる日が来るよう、今日もがんばります!
( それは無理 )

2011年 6月27日

 

今日は秋田県にて、大手住宅メーカーが主催する安全大会で、
約300名のかたを対象に、講演をさせていただきました。

 

講演が終わり、秋田空港に着くと、どーしても
食べてみたいものがありました。

 

それは、2009年にB-1グランプリで優勝した、
横手やきそば です!

やきそば06-27 .jpg

秋田の横手やきそばの特長は、見てわかるとおり、
大きな目玉焼き福神漬け が載っているところです。

 

ソースの味は、甘めで濃く、とってもおいしかったです。

 

 

この日の秋田空港は、大雨による視界不良で、
 

    「欠航になるかもしれません」
 

という、アナウンスが流れるなか、
ヒヤヒヤしながら食べていました。

 

飛行機06-27 .jpg

↑ 準備中の飛行機

 

結果、 「遅れ」 だけで済み、帰って来られました〜。

 

これで、明日の講演もちゃんと行けるので一安心でした。

2011年 6月26日

 


昨日は、次の講演場所への移動で、
青森県から秋田県に来ました。

 

 

秋田駅06-26.jpg

↑ 秋田駅の改札


 

普通、秋田名物と言えば、 きりたんぽですが、
隠れた名物と言えば、
ババヘラアイスだそうです。

ババヘラ販売06-26.jpg

↑ カラフルなパラソルの下で売るのが定番

 


ババヘラアイスとは、読んで字のごとく、

 

 「 婆さんヘラアイスを盛る 」
 

のが由来だそうです。

ババヘラ06-25.jpg

↑ バラの形に盛ってくれました

 

 

このババヘラアイス、秋田県民は
誰でも知っているそうです。

 


会話をしながら、丁寧な対応でアイスを盛ってくれるのは、
コンビニなどでは見られない接客で、とっても新鮮でした。

2011年 6月25日

 


昨日は青森県にて、大手住宅メーカー様が主催の
安全大会に行かせていただき、約200名のかた
の前で講演をさせていただきました。

 


前泊していたため時間に余裕があったので、青森駅近くの
「ねぶたの博物館」に寄り道をしました。

 

 

ねぶた引く06-24.jpg

 

 

 

館内には、ねぶた祭りのときに使った本当の
山車が飾ってあり、非常に迫力がありました。


あまりの迫力で、幼稚園くらいの子供らは、大泣き
してました。

ネブタup06-24.jpg

 

 


子供にはきっと、 新型のお化け屋敷にしか
映らなかったのかもしれません。

 

ねぶた面06-24.jpg

2011年 6月24日


昨日は新幹線で青森県にまいりました。

 

 

本当は今日、青森で講演なのですが、

 

    「今日の青森は雷雨」

 

との予報が出ていたので、確実に会場に
着けるよう前泊しました。

 

 

昨日も東北はあまり天気がよくなかったので、
確実な移動のため、飛行機ではなく新幹線を使いました。

 

 

新青森06-23_18.41.00.jpg

↑ 新青森駅

 

 

自宅から、青森のホテルに入るまでは、
7時間半の長旅でしたが、無事着けてよかったです。

 

今日の講演もがんばります!

2011年 6月23日


昨日も京都にいました。

 


「エジソンが電球の発明に成功したのは、
 京都の竹を部品に使ったからだ」

 

 

 

 

という話はよく知られています。

 

 

そこで合間を縫って、その竹を見に行きました。

 


「男山」というところにあるのですが、
やはり竹林が多い場所でした。

 

竹林06-22 .jpg

その奥には、大きなエジソンの碑がありました。

エジソン06-22.jpg

この竹は、電球を発明してから10数年も使い続けたそうです。 

 

意外に京都駅からも遠くなく、合間で行けました。

2011年 6月21日

 


今日は、京都で講演をさせていただきました。


会場は、名門ホテルの、 新・都ホテルだったので、
かなり緊張でした。

 

都ホテル06-21s.jpg

↑ 新・都ホテル

 


会場が会場だけに、参加者も経営者クラスのかたが多い講演会だった
ので、よりドキドキしていましたが、今回も喜んでいただけて一安心でした。

2011年 6月18日

 


昨日は南青山で、建築関係のかたを対象とした、
安全大会講演をさせていただきました。

 

 

表参道06-17.jpg

↑ 南青山の町並み

 


さすがオシャレの街、青山です。
様々なブランドのお店がのきを並べていました。


参加されたかたのおひとりからは、


「せっかくだから、ルイビトンの雨ガッパでも買って帰ったらどうですか?」


と言ってもらいました。

 


私はブランド物について全然詳しくないのですが、
ルイビトンにカッパはないですよね。

 

おそらく・・・。

2011年 6月17日


昨日は大阪での安全大会での講演でした。

 


建設に関わる方々、約300名様に対して、マグロ船での
安全管理のやりかたをお話させていただきました。

 


このとき、主催者様からは、お土産に
「熱中飴 Ⅱ」 をいただきました。

 

飴06-16.jpg

↑ 熱中飴 Ⅱ

 


この飴は、現場で働くかたに差し上げていたものですが、雨ガッパを着て、
汗だくで講演している私を哀れみ、私にもくださいました。

 

 

カッパ06-17.jpg

矢印から上は、汗で変色しています

 

 

これからの時期、本当に私は熱中症に気を付けないと
いけないので、とってもありがたいお土産でした。

2011年 6月16日

 


昨日は、建築業者様が主催された、200名規模の
安全大会の講演を、大阪でさせていただきました。

 

 

大阪駅06-15.jpg

↑ 大阪駅

 


今日も大阪での講演なので、がんばって参ります!

2011年 6月15日

 

昨日は、和歌山県にて講演を
させていただきました。

 


時間があったので、駅から30分ほど
歩いて 和歌山城 まで足を伸ばしました。

 

 

和歌山城06-14.jpg

↑ 和歌山城


 

本当は、もっと観光もしたかったのですが、今日と明日が
大阪での講演のため、大阪に移動してしまいました。

2011年 6月13日

 


今日は、和歌山県に来ております。

 

 
和歌山sta06-13.jpg

↑ 和歌山駅

 


自宅から和歌山駅までは、5時間以上もかかり、
講演の仕事以前に、移動だけでも結構体力使います。

 

そこでそこで、飲んじゃいました、 「まぐろの力」

 

マグロの力06-12.jpg

↑ マグロの力

 


このドリンク、甘太郎(居酒屋)で売っているらしく、以前、
セミナーを主催していただいたかたが、わざわざ買ってきて
くださいました。

 


 「魚くさいのかな?」

 

 

 「クスリっぽい味かな?」

 


と、かなりビクビクして飲んだのですが、
味は、 アセロラジュースとほぼ同じでした。


まったくクセがなく、おいしくゴクゴク飲めます。


これから毎日飲み続けて、お仕事がんばります!
(それはウソ)

2011年 6月12日

 

一昨日は大手建設業者様が主催の安全大会
講演のため、晴海に行っておりました。

 


近くに、 晴海トリトンスクエアがあると
聞いたので、散歩がてら行ってみました。

 


これまで、晴海トリトンスクエアとは、干物や魚が
たくさん並ぶお土産屋さん
かと思っていました。

 


実際行ってみると、まったくそうではなく、
おしゃれなお店や飲食店などが並ぶ場所でした。

 

トリトン06-10 .jpg

↑ 晴海トリトンスクエア

 


思いこみって怖いですね。

2011年 6月11日


おとといは、 「サンデー オトナ ラボ」 という、ニッポン放送の
ラジオ番組の収録に行っておりました。

 

 
ニッポン放送06-09 .jpg

↑ 夜で真っ暗な 「ニッポン放送」の前

 

 

司会は、


  鴻上 尚史さん
  里田 まい さん
  石原 壮一郎さん

 

の3人でした。

 


鴻上さんら、非常に慣れたうまい進行のおかげで、
マグロ船から学んだ話のエッセンスをお伝えすることができました。

 

台本06-10 .jpg

↑ いただいた台本

 

放送は、6月26日 12:00~13:00 です。
よろしければお聞きください。

2011年 6月 8日


今日は、東京の江東区にて、建設業者様が主催の
安全大会の講演をさせていただきました。

 

文化センター06-08.jpg

↑ 会場

 


今回の安全大会でも、約300名のかたがお集まり
いただき、安全に対する講話をさせていただきました。

 

会場06-08 12.jpg

↑ 準備中の会場の様子

 


建設業者様は、震災の復旧作業などで色々と大変でしょうが、
事故がないよう、気を付けていただきたいと心から思いました。

2011年 6月 7日


今日は、 仙台におじゃましていました。

 

 
仙台06-07.jpg

↑ 仙台駅

 

 

今日の講演は、 創業から400年以上が経つ、
超老舗の建設業者様が主催の安全大会でした。

 


仙台の街中は、一見したところでは、
正常化しておりました。

 


でも、今日の講演に来られていたかたのお話では、

 

 「建物にはヒビが入っている箇所が多いですよ」

 

と教えてくれました。

 

今日、安全大会を行った企業様もきっと、 「こんな時期だからこそ、
みんなが集まらないと!」
と思い、開催されたのだと思います。

 

今日の講演が、少しでも、その主催者様の
思いに報えていたらいいなと思いました。

 

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
平日9:00~17:00

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

042-848-3489

マグロ船で教わった、職場をよりイキイキさせる方法を、
研修や講演を通じてお伝えしています。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

042-848-3489

<受付時間>
平日9:00~17:00

株式会社
ネクストスタンダード
代表取締役 社長 齊藤 正明

株式会社
ネクストスタンダード

住所

〒190-0001
東京都立川市若葉町2-39-8

営業時間

平日9:00~17:00