2011年10月21日
今日は東京の品川にて、大手電機メーカー様への
半日研修でおじゃましていました。
↑ JR 品川駅
懇親会でビールを1杯飲んだだけですが、
結構酔っています。
明日は朝から1日研修なので、今日は
築地周辺のホテルで宿泊しています。
〒190-0001 東京都立川市若葉町2-39-8
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
---|
2011年10月21日
今日は東京の品川にて、大手電機メーカー様への
半日研修でおじゃましていました。
↑ JR 品川駅
懇親会でビールを1杯飲んだだけですが、
結構酔っています。
明日は朝から1日研修なので、今日は
築地周辺のホテルで宿泊しています。
2011年10月20日
今日は 滋賀県 の 彦根 におじゃまして、約500名の
職員様を対象に、講演をさせていただきました。
↑ 彦根駅
おみやげ屋はやはり、 ひこにゃんグッズが多かったです。
↑ ひこにゃん だらけ
一番大きいヌイグルミだと、
29,800円しましたぁー。
↑ デッカイひこにゃん
2011年10月19日
今日は、香川県から電車を乗り継ぎ、
岐阜県の関ヶ原におじゃましました。
↑ 岡山から米原までは新幹線を利用
関ヶ原の戦いは、1600年の10月21日だったので、
411年前の、ちょうど今ぐらいに起きた戦いでした。
↑ 関ヶ原の「決戦地」の碑
現在の関ヶ原は田畑が多く、非常にのどかな場所でした。
ここで、400年以上も語り継がれる大きな戦が
あったことなど想像できないほど平和な場所でした。
2011年10月18日
今日は、先日のインターネットのニュースで、 うどん県に
改名したと言われる香川県におじゃましました。
↑ 早朝の飛行機で香川県へ
講演の担当者様には、ウドンのお店を
紹介していただきました。
かしわざるうどん というメニューで、
ざるうどんに、鳥の天ぷらがドンと載っています。
ジューシーなかしわで
とってもおいしかったです。
ウドンも腰が強く、なかなかかみ切れないでいると、
担当者様からは、
「ウドンは、噛むんじゃなくて飲むんですよ」
と言われました。
ウドンは飲み物であることをはじめて知りました。
さすがは うどん県です。
「やっぱり本場は違うな!」と思いました。
2011年10月17日
今日はほぼ丸一日、大妻女子大学 にいて、
ビジネス系の講義をしてまいりました。
↑ 大妻女子大学
18時ころ大学を出ると、とっぷり日がくれてました。
もう、冬も近いのですねー。
2011年10月16日
今日は岩手県の盛岡にて、銀行様での講演でした。
↑ JR 盛岡駅
会場となった八幡平は紅葉がピークに近い状態でした。
用意してくださっていた控え室は、 30畳もある和室で、
もったいないほど豪華でした。
押し入れに枕はたくさんあったので、何人かいたら、
枕投げが非常に盛り上がりそうな部屋でした。
とにもかくにも、 連日の講演も無事に終えて、
6日ぶりに帰宅いたしました。
↑ 帰りは、秋田新幹線
2011年10月15日
今日は、大阪にて銀行様での講演でした。
その後、 5時間15分 もの間、新幹線で揺られて
明日の講演場所である盛岡に来ました。
先ほどホテルにチェックインしましたが、
体がまだ新幹線に揺られている感覚です。
盛岡駅に止まる 「はやて号」(左) と 「こまち号」(右)
2011年10月14日
今日は箱根にて、大手事務用品メーカー様で
講演をさせていただきました。
↑ 箱根湯本駅
箱根は今、 ススキが見頃です。
下の写真の平野の部分は、全部がススキです。
すごく大きな猫が寝そべっているような風景でした。
2011年10月13日
今日は、ときおり小雨がパラつく
神戸での講演でした。
今回、観光名所の神戸なのに、
寄り道できなかったのは残念でした。
↑ 昨日の新神戸駅
「次こそは寄り道しよう!」と思いました。
2011年10月12日
昨日と今日は、静岡県の伊豆高原におじゃましてました。
下田に向かう伊豆急行には、 黒船電車なる、
黒船をモチーフにしたデザインの電車が止まってました。
ちなみに黒船が黒いのは、 コールタールを塗っているからです。
当時の蒸気船は木造なので、木が腐るのを防ぐのと、
防水のためにコールタールで船体の表面を覆っていましたー。
2011年10月 9日
昨日は久々に、一般公開の講演会に
出させていただきました。
↑ 会場は池袋でした
約500名の前で、パネラーとしてお話させていただきました。
朝から懇親会が終わる20時くらいまでいたので、だいぶ疲れましたが、
来てくれた方々にたくさんお褒めいただいたので心地よい疲労感でした。
2011年10月 8日
昨日は東京の日暮里駅近くのホテルにて、
約500名のかたを対象に講演をさせていただきました。
参加者が多い講演会は、やはりより緊張してしまうものです。
なので講演後は、会場近くの谷中霊園で、
ひと休みしていました。
都立霊園は、広くて静かでとても心地いいですね。
谷中霊園は、最後の徳川将軍、徳川慶喜などのお墓もあります。
でも昨日は、特にボーっとできる時間もなく、FMラジオ「ハローワールド」
の出演のため、Jwave のスタジオがある六本木ヒルズに行きました。
放送中の様子
2011年10月 6日
昨日の堺市は一日雨模様でしたが、
今日は晴天でした。
仁徳天皇の古墳が近くにあるので、ちょっと見に行こうと思いました。
仁徳天皇の古墳とは、歴史の教科書でお馴染みの下のようなお墓です。
仁徳天皇の古墳
ホテルの人に聞くと、「上から見た方がいい」ということで、
付近で一番高いビルの21階の展望台に行きました。
それでも下の写真の通り、「こんもりした丘があるな」程度しかわかりませんでした。
仁徳天皇の古墳、あまりにも大き過ぎるのです。
「きれいに上から見るには、関西空港から東日本へ向かう飛行機に乗り、
左側の窓から見るしかない」と、タクシーの運転手さんに言われました。
本当にすごいスケールのお墓です。
昔、飼ってた金魚が死んだとき、アイスの棒を
墓標にしてたのが申し訳なく思いました。
2011年10月 5日
今日は、大阪の堺に来ています。
↑ 堺駅
お茶の大家、 千 利休は、この堺で生まれました。
そして誰でも知っているとおり、お茶の達人として、
織田信長や豊臣秀吉などの天下人に仕えていました。
ある意味、「お茶」という、武将には一見関係ないようなものでも、
ひとつの道を究めると、どの世界でも通用するのだなと思いました。
堺には、利休のお墓(※) もありました。
中央が利休の墓
※ ) 正確には墓ではなく供養塔
2011年10月 4日
今日は、上野での講演でした。
非常に天気がいいこともあり、上野公園を散歩してみました。
シンボルのひとつ、西郷隆盛の像は、平日の昼間でも
見物している人が多く、亡くなってもこれだけ人気が
あるのはすごいなと改めて思いました。
2011年10月 3日
今日は東京都港区にて、大手製薬メーカー様
の研修をさせていただきました。
道の向こう側には、六本木ヒルズが見えて、
「さすが港区!」 という感じでした。
2011年10月 2日
今日は浅草での講演でした。
↑ 雷門
浅草には、食品のサンプルのみを
売っているお店があります。
店内には、寿司時計なる、
柱時計が売っていました。
↑ 寿司時計 (15,000円)
「買っちゃえ! 買っちゃえ!」
と、耳元で囁く恐ろしい悪魔が現れましたが、
辛くも打ち勝ち、お店を出ることができました。
2011年10月 1日
今日は、銀行様での講演のため、
三重県の亀山市におりました。
すると、セスジスズメの幼虫も散歩をしていました。
セスジスズメは、スズメと名前が付いていますが、
親になっても鳥にはなりません。
スズメガという種類の蛾になります。
目玉模様が独特で、超人気アニメ エヴァンゲリヲン
が好きだった人には、きっと心を掴まれるデザインだと思います。
2011年 9月30日
今日は三重県の鳥羽におじゃましました。
↑ 鳥羽駅
鳥羽は、伊勢の近くなので伊勢エビも
いっぱいでした。
↑ 伊勢エビだらけ
ザリガニでも、こんなに一杯いるところを
見たことはありません。
夜は、実習船の副船長さんに地元の
海鮮料理をごちそうになりました。
船のことなど、たくさんお話を聞けて、
とても楽しく充実した時間でした。
2011年 9月26日
今日は、 滋賀県の大津にて講演でした。
大津は、つい1〜2週前の大河ドラマ「江」
の舞台になっていました。
その後、大津自体を商業都市に変えるため、お堀もすべて
埋め立てたそうで、今はお城の痕跡もなく石碑のみが残っています。
↑ 大津城の石碑
受付時間 | 平日9:00~17:00 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。